admin のすべての投稿
パウロのクレテ島伝道
クレテ島で伝道した最晩年のパウロ
2017年・新年礼拝・要旨 「若き日のくびき」
長井の教会のはじまり
教会に寄せられる様々な質問
教会に寄せられる質問(続き)
聖書って何ですか
み使いの歌 第4アドヴェント
礼拝説教・要約 ◇ アドヴェント4 ◇ ルカ福音書2:12~15 12月18日(日)
☆. み使いの歌
『いと高き所に、栄光が、神にあるように。地の上に、平和が、御心にかなう人々にあるように。』ルカ福音書2:14
イエスさまの時代にみ使いがしばしば、人の前に現れました。イエスさまのお誕生の時には天の軍勢が野宿の羊飼いの前で、讃美を歌いました。たった3,4人の野宿の羊飼いに、なぜ何万の天の軍勢が訪れたのでしょう。
Ⅰ. み使いの数と、役割
み使いは、神さまの被造物です。神さまに仕え、救われる人のためにも仕えます。生き物よりすぐれた能力をたくさん持っています。いつまでも生きています。結婚はしません。教会にもみ使いがいると言われています。
ヨハネ黙示録の中では、み使いの数は万の幾万倍、千の幾千倍(5章12節)と書かれています。ただし、羊飼いの前に現れた「天の軍勢」は誰も数えたわけではないので、数はわかりません。
Ⅱ. 新旧約聖書には天使が現われます。今、私たちはなぜ、天使と出会わないのでしょう。
旧約聖書ではみ使いは、いろいろな姿で人の前に現れました。
- 創世記18:1,2 99歳のアブラハムの前に3人の旅人がやって来ました。アブラハムは彼らをもてなしました。3人は神の使いであり、サラが来年男の子を産むこと、また、ソドムとゴモラを滅ぼしに遣わされてきたことなどを話して、去りました。○イザヤ書6:3 セラフィムも神に仕えるみ使いで、「聖なる、聖なる、聖なる万軍の主。その栄光は全地に満つ」と叫んでいるのをイザヤは見ました。
- 天上(黙示録の世界)にも繰り返してみ使いが登場します。Ⅲ. ベツレヘムの天の軍勢への返しの歌は?
- み使いの歌に対して、人は「返しの歌」があります(歌い返す)。何万か分からないけれども大軍勢できたみ使いに対し、聴衆は3人か4人ですね。でもそれで十分でした。なぜなら、大讃美はとても簡単な歌でした。(冒頭の聖句・参照)この歌は、世界中のすべての人に聞かせたいですね!大丈夫です。羊飼いたちは単純な歌を覚えて、イエスさまのお誕生先を探しあてました。マリヤはこれを心の中に、宝物のように大切にしまい込みました。そして、この出来事を、60年後には、ルカが福音書に記し、この歌も書いたので、世界中に伝わりました。
- 12月の説教要約について・・・・・・訂正とお詫び
- アドヴェント1~4を数えるのに12月25日が4本目のローソクということで、12月4日を「第一アドヴェント」としてしまいました。11月27日(日)が最初のアドヴェントのはずでしたが、当日は「ヨブ記」の最後のまとめをその日にお話しすることで夢中で、間違いに気づきませんでした。結果として、12月18日を「第四アドヴェント」とし、25日をクリスマス礼拝としますので御了承ください。申し訳ありません。